045-471-4936
新横浜駅北口徒歩3分
〒222-0033 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-16 
367新横浜 4階

緑内障

緑内障とは

緑内障の視野障害の進行イメージ

視神経に障害が生じることで、視野が次第に欠けていく疾患が緑内障です。視神経とは、視覚をつかさどる神経のことで、目から入った情報を脳に伝えるといった役割があります。

視神経は一度障害を受けると再生されることはありません。緑内障の多く(慢性緑内障)は視野がゆっくりと時間を費やして徐々に欠けていくことから、自覚症状は現れにくく、かなり進行した状態になってから気づくというケースが多いです。そのため、失明の可能性が高い疾患でもあります。

緑内障の原因は、眼圧(正常値21mmHg以下)が上がることで視神経の細胞が障害されるためと言われています。
この眼圧は、房水(角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液で目の中を循環している)の量が影響します。この房水の出口が狭かったり、線維柱帯が目詰まりを起こしていると、房水の流れは滞り、眼圧は上昇するようになります。ただ眼圧が正常範囲であったとしても、視神経障害を起こすという患者様も少なくありません。ちなみに日本人の場合は、眼圧が正常値のタイプが多いと言われています。

なお人間ドックや健康診断で「視神経乳頭陥凹拡大」や「視神経線維束欠損」と書かれていたら、緑内障が疑われます。眼科で緑内障の検査を受けましょう。
40歳以上の方の17人に1人の割合で緑内障は発症しています。特に自覚症状が無くても、40歳を超えたら、眼科で緑内障の検査を受けることをお勧めいたします。

前視野緑内障について

眼底検査やOCT(眼底三次元画像解析装置)で緑内障と思われる異常がありながらも、通常の視野検査では視野欠損を認めない状態を前視野緑内障(preperimetric glaucoma;PPG)といいます。
分かりやすく言うと「緑内障予備軍」です。
緑内障で視野障害が現れた時点では、すでに7割近くの網膜神経線維が消失しているという事が分かってきました。

緑内障の進行過程

NFL:網膜神経線維層
SWAP:早期緑内障を検出できる特殊な視野検査

緑内障による視野欠損は回復させる方法が無いため、前視野緑内障と診断されたら、なるべく早く点眼治療を開始することをおすすめいたします。
ただし点眼薬にも当然一定の副作用はあり、また点眼薬を生涯使うとなると金額的な負担も配慮もしないといけません。また前視野緑内障なのか確定できない場合も多く含まれます。そのためいつから治療を開始するかは、個人の検査結果の推移や年齢などを総合的に考慮し、相談していく必要があります。

治療について

治療では、まず眼圧を下げる効果のある点眼薬として、房水の生成を抑える点眼薬や房水の流出を促進させる効果のある点眼薬を使用して、眼圧を下降させるようにします。

しかし、これらの点眼薬では改善効果が見られず、また症状の進行が抑えられないといった場合は、外科的治療となります。当院では緑内障の手術は行っておりません。診察の結果、手術が必要と医師が判断した患者様につきましては横浜労災病院などを紹介させていただいております。

045-471-4936

〒222-0033 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-16 
367新横浜 4階

横浜市営地下鉄・東急新横浜線・相鉄新横浜線「新横浜」駅9番出口 徒歩3分
JR「新横浜」駅北口 徒歩3分

マイナンバーカード対応

休診日:日曜、祝日
土曜午後は14:00~16:00
診療時間 日祝
9:30~13:00
15:00~18:00

クレジットカード・電子マネー決済可

  • VISA
  • mastercard
  • Kitaca
  • Suica
  • pasmo
  • tolca
  • manaca
  • ICOCA
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
  • edy
  • iD
  • waon
  • nanaco

Page top