045-471-4936
新横浜駅北口徒歩3分
〒222-0033 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-16 
367新横浜 4階

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは糖尿病が原因で起きる網膜の障害で、糖尿病神経症、糖尿病腎症と合わせて糖尿病三大合併症のひとつにも数えられている疾患です。この疾患は、重度になると失明をすることもあります。

糖尿病とは

糖尿病は初期の段階では、自覚症状はほぼありません。そのため、血糖値は高い数値のままで維持されている状態となるので、血管は常にダメージを受け続けて柔軟性を失い、動脈硬化を促進させるようになります。そして細小血管で起きる様々な合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など)や大きな血管で起きる大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を発症させるようになるのです。

予防の秘訣は血糖のコントロール

糖尿病と診断されても直ちに糖尿病網膜症を発症することはありません。実際に糖尿病を発症してから数年~10年程度の時間を要すると言われています。大切なことは糖尿病の治療に努めることです。その治療での血糖のコントロールを行っていれば、糖尿病網膜症の予防は十分に可能です。ただ、経過観察として、定期的に眼科へ通院し、眼の状態を常に確認しておく必要はあります。

なお糖尿病網膜症を発症している場合は、病状の進行状態によって治療方法が異なります。その状態は、主に3段階(単純・増殖前・増殖)に分けられ、状態を確認した後に適した治療を行っていきます。具体的な症状と治療法は以下の通りです。

単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期)
自覚症状はなく、小さな眼底出血や白斑が症状として現れます。血糖値をコントロールしていれば、多くは進行を抑えられます。ただし、定期的な経過観察が必要です。3ヵ月に1回の頻度で眼科をご受診ください。
増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)
小さな眼底出血や網膜における血流が悪くなるなどの症状が現れますが、自覚症状がない場合もあり、黄斑浮腫でなければ視力が低下しないこともあります。ただ放置の状態を続けると増殖糖尿病網膜症に進行しやすく、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対してはレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。増殖前糖尿病網膜症と診断されたら1ヵ月に1回程度の受診が必要です。
増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)
眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療では、レーザー治療(網膜光凝固)が必要ですが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術を行います。
045-471-4936

〒222-0033 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-16 
367新横浜 4階

横浜市営地下鉄・東急新横浜線・相鉄新横浜線「新横浜」駅9番出口 徒歩3分
JR「新横浜」駅北口 徒歩3分

マイナンバーカード対応

休診日:日曜、祝日
土曜午後は14:00~16:00
診療時間 日祝
9:30~13:00
15:00~18:00

クレジットカード・電子マネー決済可

  • VISA
  • mastercard
  • Kitaca
  • Suica
  • pasmo
  • tolca
  • manaca
  • ICOCA
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
  • edy
  • iD
  • waon
  • nanaco

Page top