加齢黄斑変性症とは
主な原因である加齢により、黄斑(網膜の中心部にあたり、色や形を識別する細胞がたくさん集まっている部分)に異常が生じ、視野の中心部分が暗く見えにくくなったり、ゆがんで見えたりする疾患を加齢黄斑変性症と言います。
「萎縮型」と「滲出型」
なお加齢黄斑変性症には、「萎縮型」と「滲出型」の二つの種類があります。前者は、黄斑が加齢とともに萎縮することに起因するもので、症状の進行は緩やかで、急激に視力が低下するということは少ないです。一方後者の滲出型では、網膜のすぐ下に、新生血管という脆い血管が発生するようになり、この血管がやぶれたり、中の成分が漏れ出したりすると黄斑機能が障害を受けるようになるのです。萎縮型に比べると症状の進行が早く、視力を失うケースが多いです。
治療について
萎縮型の加齢黄斑変性症につきましては、現在では有効な治療法が確立していないこと、病状の進行が、かなりゆっくりであることなどから、定期的に検査を行い、経過を観察していきます。滲出型加齢黄斑変性に対しては、疾患の主な原因となっている新生血管の拡大を抑えられるよう、症状の進行を抑制する治療(レーザー光凝固、光線力学的療法(PDT)、抗VEGF療法)が行われます。
なお抗VEGF療法とは、新生血管の発生に関与している血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬を、目の中(硝子体)に直接注射する硝子体注射になります。
VEGF療法が必要と医師が判断した患者様につきましては、横浜労災病院などを紹介させていただいております。